こんにちは! とるこ風アイスです。
前回は「お金を守る力」について書きました。
今回は資産形成における5つの力の最終章。「お金を使う力」について書きたいと思います。
お金を使う力
ただお金を貯めても仕方がありません。どんなに銀行にお金があったとしても、使わなければそれはただの数字にしか過ぎません。
お金は手段(道具)でしかなく、使ってこそ初めて効果を発揮するものです。
お金を使うことによって、モノを買ったり、色々な経験ができたり、選択肢の幅を増やすことができたりと、私たちの人生をより豊かにすることができます。
お金を増やすための習慣、考え方
資産形成でお金を増やさなければいけないのに、お金を使う?? と疑問に思った方もいると思います。
もちろん、無駄な支出を抑えることは資産形成の鉄則ですが、節約だけしていても収入は増えません。
お金を増やしている人は、
お金を使わずに貯める
のではなく
お金を使ってお金を増やす
という考え方を持っています。
そのためには、消費と浪費と投資を分けて考えることが重要です。
- 消費:生活に必要な支出
- 浪費:必ずしも必要ではない支出
- 投資:自分のためになる支出
浪費はなるべく避けたいですが、消費と投資にはお金をかけましょう。
お金持ちになるような人は使いどころを見極めて、以下の投資をしています。
・時間への投資
・自己投資
・資産運用
・経験への投資
時間への投資
日々の生活で、どうしても時間を取られてしまう家事(掃除、皿洗いなど)を自分の代わりにやってもらうことで時間を確保します。
例えば、お掃除ロボットを購入することで、初期投資は必要ですが「掃除の時間を買う」ことができます。
食洗器を買うことで「食器を洗う時間を買う」ことができます。
浮いた時間で副業したり、残業したりすることで結果的に収入を増やすことができます。
とるこ家では、洗濯物を干す、取り込むということは一切しません。
乾燥機付き洗濯機を使い、洗ってそのまま乾燥までします。
洗濯物が洗い終わるのを待つ必要はなく、雨の日や梅雨の時期に生乾きに悩まされることもありません。
洗濯物を外に干さないので、洗濯物を取り込む時間も節約できますし、天気を気にせず選択をすることができます。
乾燥機付き洗濯機を購入してから、本当にQOLが向上しました。
空いた時間でお小遣いを稼いでいるので、追加の電気代は余裕で稼げています。
性能が良い家電は少し値が張るため初期投資はかかりますが、長期視点で考えたときにプラス(お金が増える)になることが多いです。
電気代や水道代を節約するだけがお金を増やす方法ではありません。
自己投資
分かりやすいのが自己投資です。
語学の勉強や資格習得など、自分のスキルを磨くための投資です。
自己投資をすることで、色々な選択肢が増えるので、是非力を入れてほしいところです。(経験談)
私は前職で頑張って経験を積んだ後、転職をしました。
転職した会社では英語を頻繁に使う機会があったため、必死に英語の勉強に取り組み、色々な幸運も重なって海外駐在するチャンスをいただきました。
年収は転職前の会社の2倍になり、私の「稼ぐ力」はupしました。
自己投資をすることで、本業の収入upや好待遇な会社へ転職するチャンスが広がります。
また、新しい世界に触れることで自分の知識や価値観が広がります。
資産運用
毎月貯金を続けていても、資産はほとんど増えません。むしろお金の価値は下がっていきます。
投資は手堅く運用しても3~5%程度の利回りが見込めますし、運用の仕方次第で更に大きなリターンを得ることもできます。
投資の重要性についてはコチラの記事でも紹介しています。
-
【老後2000万円問題】あなたの投資への不安を取り除く
こんにちは! とるこ風アイスです。 個人投資家の皆さん、家族や友人に投資の話をしたときに、こんな反応だったことはありませんか? ほとんどの人が損するんでしょ? せっかく貯めたお金をギャンブルに使いたく ...
続きを見る
投資は、得られた利益を再投資することで、複利の効果が働きます。そしてこの効果は、長期間運用することで大きくなっていきます。
ある意味「時間に投資する」ことと似ているかもしれません。
上の記事でも紹介していますが、アメリカ人の半数以上は投資をしています。
そして多くのお金持ちは何らかの形で投資を行っており、投資によって資産形成しています。
つまり、投資をしない(投資にお金を使わない)と、資産を増やすことはできないということです。
経験への投資
ある心理学教授の言葉だったと思いますが、こんな言葉があります。
「人生はダイヤモンドを買うためにあるのではない、経験は、あなたの一部となる」
簡単に言うと、モノではなく“経験”にお金を使いましょう ということです。
モノを買った満足度は時間と共に低下していきますが、経験を買った人の満足度は時間と共にむしろ増加していくと言われています。
それは、良くも悪くも人間は環境に適応する生き物だからです。
新しいiPhoneを買ったとして、一番わくわくする瞬間って、買った時~セットアップする時で、それ以降は段々慣れてしまい、そのiPhoneを使うことが当たり前になってしまいます(=幸福度の低下)。
そして毎年新しいモデルが発売されるので、年々モノに対する満足度は下がっていき、新しいモデル・商品が出たら次から次へと購入したくなってしまうんです。
これは「消費のパラドクス」と呼ばれます。モノへの欲求は尽きないのです。
一方、経験はどうでしょうか?
学生時代の友人との旅行、初めての海外旅行、趣味、パートナーとのデート...
皆さんは人生で色んなことを経験してきているはずです。
そういった過去の思い出・経験は、年を重ねたとしても鮮明に覚えており、その度に幸福感を感じられるはずです。
経験から得られる満足度というのは、モノを買って得られる満足度よりも持続しやすいと言われています。
嫌な思い出だとしても、それが自分の成長の糧になり、時が経てば笑い話にできることだってあります。
ちなみに、私が鮮明に覚えている経験はこんな感じです。
・初めての上京
・学生時代の部活
・小学生の時に食べた廻らない寿司
・初めての海外旅行
・初めての叙々苑
・大学生の時の卒業旅行
・スキューバダイビング
・海外駐在時の経験
モノはいつでも買うことができますが、経験に関しては、家族ができたり、仕事が忙しくなったり、年齢を重ねると、様々な理由で経験を積むことが難しくなってきます。
人生においてタイミングは重要です。
その時にしか経験できないことって絶対にあると思います。
例えば、若いうちの海外経験と定年を迎えてからの海外経験では、その価値はだいぶ変わると思います。
資産形成も重要ですが、そればかりに囚われないよう、自分の経験にも積極的に投資していきましょう!
モノの購入と経験への投資の一番の違いは、それが人のつながりを生むかどうかだと私は考えます。
モノを買ったとしても、誰かとつながる可能性はとても低く、あったとしてもとても限定的であると思います。
新しい土地に出かければ、誰かに出会うかもしれないですし、同じ経験をした人といつかどこかで意気投合するかもしれない。
自分の経験を伝えることで、誰かの人生を変えることだってあるかもしれません。
経験を通じて人間関係を広げ、新たな価値観や世界を広げることができるかもしれません。
私たちの人生を豊かにしてくれるのは、高級なブランドバッグやダイヤモンドではありません。
本当の幸福を手に入れたいのであれば、積極的に「経験」にお金を使い、継続的な満足度を手に入れられるよう、色んな事に挑戦してみて下さい!
まとめ
・消費、浪費、投資を分けて考えることが大事
・お金を増やすために、人生の幸福度を高めるために
- 時間への投資
- 自己投資
- 資産運用
- 経験への投資
これらへお金を使うことは重要。
特に、経験への投資はあなたの人生をより豊かにしてくれる。
最後に私のおすすめの本をご紹介して締めたいと思います。
まだ読んだことが無い人は一読の価値ありです!
これまで導入編として、"資産形成におけるお金の基本的な5つの力"についてまとめてみました。
これらの記事が、少しでも皆さんの役に立てばとても嬉しいです。
それでは今日はこの辺で、See you next time! have a wonderful day!!