こんにちは! とるこ風アイスです。
毎月恒例!
とるこ家の資産公開のお時間でございます。
9月は台風などもあり雨が多かったですね。
シルバーウィークもあり労働日が少ない感じがしました。
とるこ家の資産はというと~
年初から順調に増えていたのですが
報告開始以来初めての資産減((((;゚Д゚))))
米国の利上げやリセッション入りの懸念から
米国株が続落((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
しかし、為替の影響により大火傷していないように見えますは
為替が一定だったら大幅資産減((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

あくまでプラス思考のとるこ
虎視眈々とチャンスを伺います。
それでは資産公開いってみましょう!(^O^)
さっそく以下の項目について1つずつ公開していきます。
・総資産の推移
・総資産の内訳
・株式投資の内訳
・とるこ家のポートフォリオ
(゚∀゚) 刮目せよ!!!!
総資産の推移
この章では、毎月の総資産の推移および資産の増減要因についてまとめます。
算出は月末の米ドルの評価額を基準に、日本円換算で算出しています!
今月は1ドル144.4円で算出!
先月比5.6円も円安に振れました。
このレートの今月末時点の資産はこちら!
先月比 4.6%の増加です!
やはり為替の影響が大きい(゚д゚)!

資産現象要因を以下のように考察。
・9月は地合いが悪すぎた
・配当金の入金、為替円安のプラス要因を吸収できないほどの保有株の圧倒的マイナス
これに尽きます。
この一か月で
米国株保有者の方は
大幅に資産が減少した人も多いのではないでしょうか。
世界的に不況になりそうな気配を醸し出してきていますが
できることを粛々と続けていくしかないですね(´;ω;`)ウゥゥ
総資産の内訳
本ブログでは資産としてカウントする項目を以下のよう定義しました。
・預貯金(日本円、外貨、証券口座の買付余力含む)
・株式投資
・貯蓄型保険
・企業型DC
一部保有株を売却したことと、配当金の入金もあり現預金比率が微増しました。
米国株が下がっているのと、今が底か分からない恐怖から買増しのタイミングについて迷っています。
あくまで中長期の運用を基本とするため
私のような素人はドルコスト平均法で粛々と買増すしかないですね。


株式投資の内訳
株式投資の項目はこのように整理。
・持株会
・日本株
・投資信託
・ETF
・米国株式(個別株)
先月からの変化は
・配当金の再投資により持株会が増加
・日本株・米国株の評価額が下落
・投資信託比率が0.2%微増
今年もあと3か月。
そろそろ残りのNISA枠をどう配分するか決めねばなりません。
今後の投資方針は変わらずです。
- 株式比率を増やし、現金比率を下げる
- 投資信託・持株会は粛々と買い増す
- タイミングを見計らって米国個株買い増し
- 日本株は時が来たら売却する(゚д゚)
これから株式投資を始めたいあなた!
LINE証券で100円から投資を始めましょう(^O^)/
とるこ家のポートフォリオ(米国株式のみ)
最後に、米国株のポートフォリオを公開!
BNTXを損切りしました。
ワクチン銘柄はもうだめですね。
浅はかな考えで飛びついてしまったことを猛省します。
高い勉強代となりました ( ノД`)シクシク…
今月はQQQとTECLを買い増し!
買増し後に株価は下落していませんが、そこを読むのは難しいので配当金で再配当。
先月悩んでいたQYLDの配当金の使い道ですが
TECLの買増しに充て始めました!
TECLはボラが大きいので
購入時に一気にツッコむことは怖いのですが
配当金であれば心置きなく全額突っ込めます。
世界中で景気後退が懸念されています。
最近は世界恐慌なんて言葉も目に付くようになってきました。
仮に恐慌が来たとしても、持ち前のポジティブ思考で乗り切ります!
「恐れず慌てず」
仕事も投資もプライベートも、今できることを粛々とやるだけです。
°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
最後に、最近買ってよかったものをご紹介します!
カフェでパソコン作業をする時に、PC付属の充電ケーブルを持ち運んでいませんか??
モバイルバッテリーで有名なAnkerの
手のひらサイズ充電器!
これ一つでスマホからタブレット、ノート PCの充電ができます!
カバンに充電アダプター入れるのは重いなあと感じている方は、是非これを使用してみて下さい!
引用:Amazon販売ページより
それでは今日はこの辺で、See you next time! have a wonderful day!!