毎月恒例のとるこ家の資産公開のお時間です!
早いもので2022年はあっという間に終わってしまいました。
今月は通常の毎月の収支報告に加え、年間の資産推移についても公開します!
秋以降本業が忙しく、あまりまとまった時間が取れませんでしたという言い訳をさせて下さい🥺
さて、12月のとるこ家の資産推移はというと~
今月も微減!
株価の不調に加えて、円高が進んだことでドル建資産が減少。
円換算で公開しているため、ダブルパンチを喰らったかっこうとなりました...

今月は久し振りにボーナスが入ったので、資産も増えると思いましたが
投資金額が大きくなってきたので為替の影響の方が大きく出てしまいました。
クヨクヨしても仕方ないので、今月も資産公開いってみましょう!(^O^)
さっそく以下の項目について1つずつ公開していきます。
・総資産の推移
・総資産の内訳
・株式投資の内訳
・とるこ家のポートフォリオ
(゚∀゚) 刮目せよ!!!!
総資産の推移
この章では、毎月の総資産の推移および資産の増減要因についてまとめます。
算出は月末の米ドルの評価額を基準に、日本円換算で算出しています!
今月は1ドル131.3円で算出!
先月比3円も円高に振れました。
10月から16円も円高になってる。。
正常に戻ってきているというのが正しいかもしれませんが、相変わらず乱降下が大きい日々。。。
日銀もついに長期金利の変動許容幅を0.5%に引き上げてきましたね(´;ω;`)…
そのせいで、年末に売却しようとしていた日本株を売却することができませんでした。
今後株式市場はどう推移していくのか、2023年が怖くもあり楽しみです!
さて、このレートにおけるとるこ家の今月末時点の資産はこちら!
先月比 ー0.8%の減少です 泣
今月はボーナスもあり、そこそこ収入があったのに資産が減りました。
保有株式の不調に加え、円高のダブルパンチ。
成す術がありません。( ノД`)シクシク…
基本は中長期投資なので粛々と積み立てるのみです。

総資産の内訳
本ブログでは資産としてカウントする項目を以下のよう定義しました。
・預貯金(日本円、外貨、証券口座の買付余力含む)
・株式投資
・貯蓄型保険
・企業型DC
今月は全体的な株価の不調と為替の影響と株式投資比率が減少し、現預金比率が上昇。

株式投資の内訳
株式投資の項目はこのように整理。
・持株会
・日本株
・投資信託
・ETF
・米国株式(個別株)
先月からの変化は
・持株会・日本株比率が増加
・カワセの影響で米国株・ETF比率が低下
今月はボーナス月だったため、持株会の購入が毎月より多く、比率増加に寄与しました。
また、駆け込みで2022年分のNISA枠を埋めました。
来年以降NISA制度がどう変わるか楽しみですね(^^
今後の投資方針は変わらずです。
- 株式比率を増やし、現金比率を下げる
- 投資信託・持株会は粛々と買い増す
- タイミングを見計らって米国個株買増し
- 日本株は時が来たら売却する(゚д゚)←2022年は来ず...
とるこ家のポートフォリオ(米国株式のみ)
最後に、米国株のポートフォリオを公開!
今月はQYLDを少し買増し!
最近はQYLDの配当金でQYLDかTECLを買増ししています。
ある程度キリのいい株数まで増えたら、TECLに全振りしようと思います!
2022年の総括
2022年を振返ります!
・総資産は46.7%増加!
・投資額は年初から約2倍!
数字に直すと大きく増えているような感じはありますが、実感としてはそこまで多くありません。
というのは、1月は1ドル113円程度だったのでドル資産を円換算すると見かけ上多くなるようになっています。
来年以降も気を引き締め、マイルールのもと投資を続けていきたいと思います!
このブログを見て少しでも資産運用に興味を持って頂けたら、そして私のブログを読むキッカケになれば幸いです!
過去の実績はコチラで紹介しています!
最後に、12月は1年間のリフレッシュも兼ねて沖縄に行ってきました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
投資や貯金も大事ですが、体験にもしっかりとお金を使っていきたいですよね!
経験にお金を使う重要性は別のブログでも紹介しています。
モノを買っても人の心は満たされません。これを「消費のパラドクス」と呼びます。
それでは今日はこの辺で!
See you next time! have a wonderful day!!