これまでの記事では資産運用の重要性について書いてきました。
しかし、いくら有益な情報を発信していたとしても、実体験が無ければ説得力は全くないと私は思います。
家を買うとき/不動産を買うとき、もしセールスマンがその会社で家/不動産を買っていなかったら、あなたは信用できますか??
レーシック手術を勧めてくるお医者さんが眼鏡を掛けていたら、あなたは信用できますか??
このブログを読んでいる皆さんがも、こんなことを思っていると思います。

自己紹介の記事でもお伝えしましたが
本ブログでは一般的な会社員の『リアル』を書き記すことで、親近感を持ってブログを読んで欲しいです。
なので、ひとまずはマンスリーレポートとして、とるこ家の資産推移を公開します!
会社に依存しない生き方、セミリタイアに向けた軌跡として書き記します。
皆さんに見られていることで
私自身も無駄な支出を抑えるように意識すると思いますし
実際のリアルなデータを通じて、資産運用をもっと身近に感じて欲しいと思います。
資産公開に至ったわけ
資産公開の記事では以下の内容をレポートしていきたいと考えています。
・総資産の推移
・総資産の内訳
・株式投資の内訳
・とるこ家のポートフォリオ
みんな大好き!お金の話(゚∀゚) (゚∀゚)キター
みんな他人の資産や副業収益など気になりますよね?? 僕も興味があります!
でも日本人の間では、
〇 お金稼ぎは汚いもの
〇 人前でお金の話なんてはしたない
〇 モノを売買してお金を稼ぐことや投資でお金を増やすことは悪いこと
こういった風潮ってあると思います。
また、日本人の悪い気質だと思いますが、成功している人に対して嫉妬や妬む人が多いです。
こういった考え方が、日本人のマネーリテラシーの低さを引き起こしているんだと思います。
私が海外で働いていた時、現地の人は日本人では考えられないほど、個人のお金に関することを聞いてきました。




でも、日本人も本質は一緒だと思うんですよね。みんなお金の話は大好き!
だけど、人前で話すのはタブー。 みたいな。
実生活の中で投資のことを気軽に話せるのは、TwitterかSiriしかいないという人は多いと思います。
お金の話をする相手がいないから、自分の知識は広がらないし、日常で投資の重要性に気付く機会も少ない。
金融リテラシーの「リテラシー」という言葉すら知らない人もいます。
完全に平和ボケですね。
一方で海外の人は日本人よりお金に貪欲です。
日本人のような「おもてなし」という名の無償サービスは基本的にはありません。
お金にならないことはやりません。レストランで水道水を運んだだけでサービス料10%を請求してきます。
労働には対価が伴うということをしっかり理解しているのです。
仕事に関しても、今より待遇が良い会社があれば、ある日突然転職します。
仕事はあくまで生活の一部という考え方が強いので、同じ時間を使うなら年収の高い会社を選びます。
日本人のように「やりがいがあれば年収が低くても頑張れる!」 という人は少ない印象です。
(もちろん、海外の人が全てそうだというわけではありません)
話は少しそれましたが
本記事を通じて1人でも資産運用に興味を持って頂き
リアルでもオンラインでも資産運用について語る仲間が増えれば幸いです!
総資産の推移
それでは皆さんお待ちかね!
記念すべき第1回目のとるこ家の資産公開を行います!
(゚∀゚) 刮目せよ!!!!
この章では
毎月の総資産の推移を公開します。
資産の増減およびその要因について簡単にまとめます。
今月は最初の公開ということで
2022年の1月から4月の推移をまとめて紹介します。
資産増加要因については、主に預貯金の増加に起因しています。
・海外駐在の終了に伴い、会社から諸手当の支給があったこと
・年に一度の賞与が3月に支給されたこと
・円安による為替効果
これらが主要因です。
1月から2月にかけて株式資産が減少していますが、これは一部保有株式を売却したことや、米国株低下の影響を受けたことに起因します。
総資産の内訳
“何の資産をどれくらい保有しているか”ということも、皆さん気になるポイントだと思います。
大まかにですが公開いたします。
「資産をどこまで含めるか」は人によって異なりますが
本ブログでは資産としてカウントする項目を以下のよう定義しました
・預貯金(日本円、外貨)
・株式投資
・貯蓄型保険
・企業型DC
毎月大幅には変化しないと思いますが、預貯金比率をもう少し減らして、株式投資の比率を増やす予定です。
外貨建ての貯蓄型保険は、放っておけば+円安側に振れれば勝手に増えていくでしょう。
企業型DCは毎月の給与からの積立です。
迷いましたが資産に含めることにしました。
株式投資の内訳
新卒で入社した会社の持株会から始まった株式投資。
簡単に株式資産の比率を公開します。
項目は以下のように整理しました。
・持株会
・日本株
・投資信託
・ETF
・米国株式(個別株)
今後の投資方針として以下の通り。
・株式比率を増やし、現金比率を下げる
・持株会は奨励金が大きいため、毎月粛々と買い増す
・日本株は時が来たら売却する
・毎月の投資信託積み立てを開始
・米国株はETFをメイン、たまに個別株
・どこかで金資産を買いたい!
とるこ家のポートフォリオ(米国株式のみ)
上述したように
現金を株式資産に移していく予定。
日本株を買増す予定は無し。
投資信託は毎月の買付のため、ポートフォリをに大きな影響なし。
ということで、
みんなが大好き米国株にフォーカスしてポートフォリを公開していきます!
ご覧の通りQQQやTECL,Microsoftなどいわゆるハイテク株比率が高いです。
今年はなかなか厳しい時を過ごしております。。。
高配当株としてQYLDも保有中!
再投資効率は少し低いけど、毎月の配当でQYLDを買い増そうかなと妄想中。
持株会と共に、粛々とマネーマシーンを育成中( ̄∇+ ̄)vキラーン
今持っている銘柄、これから買いたい銘柄、過去に持っていた銘柄などは今後共有していければと思います。
月に一度の報告にはなりますが
この記事を読んだ方が少しでも資産運用に興味を持って頂けたら、そして私のブログを読むキッカケになれば幸いです!
ご意見やコメントなどありましたら、コメント欄よりお願いいたします。
それでは今日はこの辺で、See you next time! Have a wonderful day!!