みなさんお待ちかね?? とるこ家の資産公開のお時間です!
先月お伝えした通り、しばらくはマンスリーでの報告を続けていきます。
なぜ資産運用実績を公開しようと思ったのか? については
前回の記事に記載しています。
え、御託はいいから早く公開しろって??

わかりました。
前回同様、以下の項目について1つずつ公開していきます。
・総資産の推移
・総資産の内訳
・株式投資の内訳
・とるこ家のポートフォリオ
(゚∀゚) 刮目せよ!!!!
総資産の推移
この章では毎月の総資産推移および資産の増減要因について簡単にまとめます。
今月の資産推移はこちら!!
先月比 1.4%の増加です。
資産増加要因を以下のように考察。
・米ドル/円の為替差によるプラス
・持株会の上昇によるプラス
・保有米国株の低下によるマイナス
・月収の余剰金
来月は日本株、米国株の配当収入が見込まれます!
6月や12月は日本株の配当金に加え、一般的な会社ではボーナスが入る月でもありますよね!
待ち遠しいいいいいいい(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
やっふー(((o(*゚▽゚*)o)))
総資産の内訳
本ブログでは資産としてカウントする項目を以下のよう定義しました。
・預貯金(日本円、外貨)
・株式投資
・貯蓄型保険
・企業型DC
先月よりほんの少しだけ株式投資の比率が増えています。
預金を投資信託に回したためです。
もう少し現金比率を下げたいところ。
その他の資産比率に大きな変化はなし。
株式投資の内訳
株式投資の項目は以下のように整理。
・持株会
・日本株
・投資信託
・ETF
・米国株式(個別株)
先月からの変化は
・持株会が微増
・日本株の評価額が上昇
・投資信託比率が3倍に増えた
・ETFの評価額が減少
持株会の株価上昇と月々の奨励金に助けられている感じですね~
今後の投資方針として以下の通り。
- 株式比率を増やし、現金比率を下げる
- 投資信託・持株会は粛々と買増す
- 6月は配当金が入るので、少し自由に使って残りは再投資
- 日本株は時が来たら売却する
どこかで金資産買いたいなあー--(‘ω’)
とるこ家のポートフォリオ(米国株式のみ)
先月宣言した通り、米国株のポートフォリオを公開したいと思います。
ハイテク株比率が高いがために、厳しい時間を過ごしております。。。
高配当株QYLDによる配当金が入ったので、配当金でQYLDを買増しました。
少しずつマネーマシーンを育ていきます(∩´∀`)∩
本来であれば、来月はボーナスが入るのですが、諸事情により夏のボーナスは雀の涙ほどしか入りません。。
大幅な資産増とはいきません 泣
人生そんなに甘くないですね。
これからも月に一度の資産報告を続けていきたいと思います。
過去の資産運用実績はコチラから!
このブログを見て、少しでも資産運用に興味を持って頂けたら、そして私のブログを読むキッカケになれば幸いです!
ご意見やコメントなどありましたら、コメント欄よりお願いいたします。
それでは今日はこの辺で、See you next time! have a wonderful day!!