時が過ぎるのはあっという間!
2022年も半分が過ぎました Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)ハヤ
今年は6月に梅雨が明け、連日の猛暑日と厳しい暑さが続きますが、健康に気を付けて過ごしていきましょう!
それではみなさんお待ちかね??
とるこ家の資産公開のお時間でございます。
それでは早速、以下の項目について1つずつ公開していきます。
・総資産の推移
・総資産の内訳
・株式投資の内訳
・とるこ家のポートフォリオ
(゚∀゚) 刮目せよ!!!!
総資産の推移
この章では毎月の総資産の推移および資産の増減要因についてまとめます。
今月の資産推移はこちら!
算出は月末の米ドルの評価額を基準に、日本円換算で算出しています!
先月比 1.4%の増加です!
微増というか横ばいというべきか...

資産増加要因を以下のように考察。
・米ドル/円の為替差によるプラス←これに尽きる
・保有日本株の低下によるマイナス
・保有米国株の低下によるマイナス
・月収の余剰金
6月は日本株、米国株の配当収入が多い月でした!
少しではありますが外貨(米ドル)が入金されるのは助かります。
次に配当金が多い月は12月!
待ち遠しいいいいぃぃぃ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
総資産の内訳
本ブログでは資産としてカウントする項目を以下のよう定義しました。
・預貯金
・株式投資
・貯蓄型保険
・企業型DC
保有資産比率は先月からほぼ変化なし。
現金の余剰金をすべて投資に回し、株式保有率を上げました。
評価額が下がったため比率としては変化なし。

毎月の投資額をもう少し増やすかどうか。。いかんせん地合いが悪すぎる...
株式投資の内訳
株式投資の項目は以下のように整理。
・持株会
・日本株
・投資信託
・ETF
・米国株式(個別株)
先月からの変化は
・持株会が微増
・日本株の評価額が下落
・投資信託比率が1.5%増加
・米国株比率が1.4%増加
今月はMSFTやVHT、QYLDの配当金がありました! わーい(^O^)
再投資で米国株を購入したため、米国株比率が少し増えています。
株価自体は下落していますが、為替の影響で米ドル建資産が増えました。

今後の投資方針は変わらずです。
- 株式比率を増やし、現金比率を下げる
- 投資信託・持株会は粛々と買い増す
- タイミングを見計らって米国個株買い増し
- 日本株は時が来たら売却する
とるこ家のポートフォリオ(米国株式のみ)
最後に、米国株のポートフォリオを公開!
今月はMSFT,QYLD,VHTをそれぞれ買い増しました!
本来なら、この下落相場でガツンと入れたいところですが、円安なことと相場がどうなるか不安で、なかなか買い増しできませんでした (/ω\)チキン
また、本来であれば6月は夏のボーナス月ですが、今回は無し。。。
転職や海外赴任などがあり、もう4年も夏のボーナスをもらえずにいます 泣
とはいえ、嘆いても現状は変わらないので、預金を粛々と積立てに回します!
暑い日が続いていますが、自己投資も忘れず、元気に行きたいと思います!
このブログを見て、少しでも資産運用に興味を持って頂けたら、そして私のブログを読むキッカケになれば幸いです!
過去の資産運用実績はコチラから!
ご意見やコメントなどありましたら、コメント欄よりお願いいたします。
それでは今日はこの辺で、See you next time! have a wonderful day!!