2023年一発目、とるこ家の資産公開のお時間です!
お正月からまったりゆったり過ごしていたら、あっという間にひと月終わってしまいました( ゚Д゚)
寒い日が続きますが、風邪を引かないように気を付けて過ごしましょう!
昨年までの資産推移は先月のブログを参照下さい↓↓↓
-
【資産公開ブログ】2022年12月の資産推移
毎月恒例のとるこ家の資産公開のお時間です! 早いもので2022年はあっという間に終わってしまいました。 今月は通常の毎月の収支報告に加え、年間の資産推移についても公開します ...
続きを見る
さて、1月のとるこ家の資産推移はというと~
今月は久し振りに増加!
株価の好調(というか回復)により、資産が回復!
ドル円も130円近辺で落ち着いてきました!

先月クレジットで買い物し過ぎて
請求額>月収となってしまいました💦
それでも資産が増えているのは配当金による支援も大きいと感じています。
少しずつマネーマシーンが育ってきたというところでしょうか( 'ω')
それでは今月も資産公開いってみましょう!(^O^)
さっそく各項目について1つずつ公開していきます。
・総資産の推移
・総資産の内訳
・株式投資の内訳
・とるこ家のポートフォリオ
(゚∀゚) 刮目せよ!!!!
総資産の推移
この章では、毎月の総資産の推移および資産の増減要因についてまとめます。
算出は月末の米ドルの評価額を基準に、日本円換算で算出しています!
今月は1ドル130.4円で算出!
先月比0.9円円高に振れました。
最近乱降下が激しかったですが、この1っヵ月は比較的安定してました。
今後、為替や株価がどう推移していくのか注視していきます!
さて、このレートにおけるとるこ家の今月末時点の資産はこちら!
1月ということで、昨年からの資産推移が分かりずらいですが、
先月比 +33万円、3.0%増加! (((o(*゚▽゚*)o)))
昨年までの資産推移はコチラを参照下さい↓↓↓
-
【資産公開ブログ】2022年12月の資産推移
毎月恒例のとるこ家の資産公開のお時間です! 早いもので2022年はあっという間に終わってしまいました。 今月は通常の毎月の収支報告に加え、年間の資産推移についても公開します ...
続きを見る
保有株式の回復が主要因です。
今後どうなるか分かりませんが、株価が少しずつ回復してきてモチベーションが上がります\( 'ω')/

総資産の内訳
本ブログでは資産としてカウントする項目を以下のよう定義しました。
・預貯金(日本円、外貨、証券口座の買付余力含む)
・株式投資
・貯蓄型保険
・企業型DC
株式比率が先月比ー0.1%、現金比率が同0.4%増

こう思った方もいるのではないでしょうか?

詳細は次の項で説明しますね。
株式投資の内訳
株式投資の項目はこのように整理。
・持株会
・日本株
・投資信託
・ETF
・米国株式(個別株)
先月からの変化は
・持株会比率が4.9%減少
・それ以外の資産比率は増加
答え合わせですが
長年連れ添った前職の持株会を売却しました。
そのため、持株会比率が低下しています。
理由は簡単、投資効率が悪いと判断したため。
同じお金を置いておくなら、もっと良い投資先があると判断しました。
今後は、現職の持株会比率を増やすか、はたまたNISA枠で個別株投資に充てるか検討しているところです。
今年の投資方針は以下の通り!
- 株式比率を増やし、現金比率を下げる
- 投資信託・持株会は粛々と買い増す →静かなること林の如く
- タイミングを見計らって米国個株買増し →継続中
- 日本株は時が来たら売却(゚д゚)→ 持株会を売却!
とるこ家のポートフォリオ(米国株式のみ)
最後に、米国株のポートフォリオを公開!
今月はMSFT, QYLD, QQQを買い増し!
配当金でQYLDを買い増しました。
キリのいい株数になったので、今後はTECLかSOXLに分配しようと思います。
1月はたいした配当もないので、配当が多い3月までは我慢の時です。。
ハルハマダカナー( ノД`)
寒い日が続きますが、身も心も財布も暖かくして乗り切りましょう!
このブログを見て少しでも資産運用に興味を持って頂けたら、そして私のブログを読むキッカケになれば幸いです!
過去の運用実績はコチラ!
それでは今日はこの辺で!
See you next time! Have a wonderful day!
↓↓おすすめ商品をROOMで紹介しています